
2025年5月29日(木)、紙オムツの研修を開催しました。
今回は王子ネピアから講師として田中ももか氏が登壇。
ネピアテンダーの紙オムツを使い、上手な選び方や使い方をレクチャーして頂きました。
実際に色のついた水をオムツやパットに流して吸収力や重さ、肌触りなど実物を手に観察することができました。
今のオムツは種類も豊富で品質も向上。私たち介護者が紙オムツの良い点を理解し利用者に提供することで、利用者が少しでも快適に過ごせるなら私たち介護者にとって何よりも嬉しい事です。
今回学んだ知識は大いに仕事に活かせます!是非活かしましょう!!
ヘルパーさんの声
・オムツやパットのギャザーの重要性を改めて感じた。きちんと立てて活用しないと
横漏れなどの原因になってしまう。
・パットの当て方も知識の一つとして覚えておきたい。女性は山折り。男性は谷折り。
・最大吸収量が1400ccのパットに350ccの水を吸収しただけでかなり多量と感じた。
早めの交換を意識したい。
・利用者の体に合ったオムツを提案することも私たちの大事な役目だと思いました。
講師をしてくれた田中さん、紙オムツの着眼点が変わりました。ありがとうございます。
第二弾も宜しくお願いします!
原田